検索トップ 作家一覧から探す作家データ&作品一覧 鍋島 作家名(ヨミ)なべしま 作家名(英語表記)Nabeshima Style 略歴・解説 佐賀藩が延宝年間(1673~81)に伊万里郷大川内山に設けた藩窯。分業化した職制を整え、佐賀城内の調度品や将軍家、大名家への献上品、贈答品を焼いた。製品は染付、色絵、青磁など大半が食器類。色絵の作品では染付線描の上に、赤、緑、黄ときまった3色の上絵具で彩られているのが特徴である。 この作家の作品一覧[全11件] 並べ替え 作家 制作年(西暦) 分類 法量 素材・技法 資料ID 昇順降順 5 10 20 50 100 件ずつ表示 «最初 前へ 1/2 次へ 最後» 色絵椿柴垣文皿 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th-20th Century 分類:工芸K 法量:高6.5 口径20.7 高台径10.7 素材・技法:磁器 資料ID:7940 色絵蔓薔薇文皿 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高3.9 口径15.0 高台径7.2 素材・技法:磁器 資料ID:7941 色絵唐花文八角鉢 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):17th-18th Century 分類:工芸K 法量:高5.8 口径7.9 高台径3.5 素材・技法:磁器 資料ID:7942 色絵唐花文香炉 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th-20th Century 分類:工芸K 法量:高6.6 口径6.0 高台径4.0 素材・技法:磁器 資料ID:7943 染付七宝繋文角香炉 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th-20th Century 分類:工芸K 法量:高8.8 口径5.2×5.2 高台径3.9 素材・技法:磁器 資料ID:7944 染付芙蓉雀文瓶 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高39.0 口径2.9 高台径8.2 素材・技法:磁器 資料ID:7945 青磁長頸瓶 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th-20th Century 分類:工芸K 法量:高54.0 口径9.2 胴径35.5 高台径21.7 素材・技法:磁器 資料ID:7948 染付梅文皿 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高10.4 口径33.9 高台径18.1 素材・技法:磁器 資料ID:7949 染付梅文瓶 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):19th-beginning of the 20th Century 分類:工芸K 法量:高24.0 口径4.7 胴径28.0 高台径16.2 素材・技法:磁器 資料ID:7950 青磁三足香炉 作家:鍋島 Nabeshima Style なべしま 制作年(西暦):18th Century 分類:工芸K 法量:高5.0 口径6.7 底径3.2 素材・技法:磁器 資料ID:8011 ▲PageTop