検索トップ 作家一覧から探す作家データ&作品一覧 柳原 作家名(ヨミ)やなぎはら 作家名(英語表記)Yanagihara Ware 略歴・解説 久留米市柳原町の旧久留米城(篠山城)三の丸に築かれた有馬藩のお庭焼。9代藩主頼徳(月船)の創始で、天保3~7年(1832~36)までの5年間、焼成を行なう。陶工を各地から招き、諸産地の陶土を取り寄せて、国内外の名陶を手本に、その写しをつくった。茶器を中心に幕府や各藩主への贈答品、藩主用の日用品を製した。 この作家の作品一覧[全26件] 並べ替え 作家 制作年(西暦) 分類 法量 素材・技法 資料ID 昇順降順 5 10 20 50 100 件ずつ表示 «最初 前へ 1/3 次へ 最後» 御本立鶴茶碗 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高8.4 口径9.1 高台径4.9 素材・技法:陶器 資料ID:9090 染付双鶴筒茶碗 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高8.3 口径10.4 高台径6.2 素材・技法:磁器 資料ID:9091 鉄釉片口 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高10.0 口径13.2 底径8.1 素材・技法:陶器 資料ID:9092 鉄釉筒香炉 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高9.0 胴径7.1 底径6.5 素材・技法:陶器 資料ID:9093 灰釉筆洗形向付 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高4.5~4.9 口径12.4~12.8 高台径5.1~5.2 素材・技法:陶器 資料ID:9094 鉄釉灰器 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高6.0 口径22.5 素材・技法:陶器 資料ID:9095 白釉油次 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:総高8.4 身径11.2 蓋径10.8 皿径10.5 素材・技法:陶器 資料ID:9096 片口煎茶碗 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高5.0 口径5.0 胴径5.5 底径3.2 素材・技法:陶器 資料ID:9097 三島手平茶碗 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高5.8 口径14.6 高台径4.6 素材・技法:陶器 資料ID:9098 渋紙手一重口水指 作家:柳原 Yanagihara Ware やなぎはら 制作年(西暦):19th Century 分類:工芸K 法量:高15.8 口径16.6 底径15.5 素材・技法:陶器 資料ID:9099 ▲PageTop