御定書

文書群名武部文庫
分類1支配
史料番号44.01-5
差出・宛名・作成者(奥書・端裏)武部
作成年代等文久元年9月(写)
内容年代慶長12年~元禄10年
西暦(始)1607
西暦(終)1697
形態袋綴(91丁)
点数1
内題・刊次・「慶長十二年五月四日之御條目」(奥村伊予家福・篠原出羽一孝・横山大膳長知→蔵池安右衛門・福岡甚右・岸金右衛門・本保次右衛門・九里角右衛門・木村助兵衛)

・「同(慶長十二年)六月四日御法度之御ヶ條」(奥村伊予家福・篠原出羽一孝・横山大膳長知→蔵池安右衛門・福岡甚右・岸金右衛門・本保次右衛門・九里角右衛門・木村助兵衛)

・「寛永八年三月十三日被 仰出之御條目」(横山山城守・本多安房守→御郡奉行衆中)

・「同(寛永)十九年六月廿九日之御條目」(江戸八人)

・「同(寛永十九年)十一月十四年之御印物」(前田内蔵佐・永原土佐守・奥野主馬→能美郡十村中)

・「承応二年三月廿八日之御印物」(御印→山田縫野助)

・「万治二年六月朔日公事場江被仰出之御條」(今枝民部・津田玄蕃・奥村因幡・前田対馬→金沢公事場)

・「同(万治二年)御郡奉行江之御印物」(御印・今枝民部・津田玄蕃・奥村因幡・前田対馬→郡奉行)

・「同(万治二年)八月十七日之御印物 同御請状」(御印→御分領中江、村々肝煎判)

・「万治三年二月十八日御達之御條同御請状」(山本清三郎・板垣孫三郎→十村九人、十村九人→山本清三郎)

・「寛文元年五月十六日之御印物」(今枝民部・奥村因幡・奥村河内・前田対馬→川北弥左衛門・山本清三郎・園田左七・松原八郎左衛門)

・「同(寛文)二年三月二日之御印物」(御印・富田図書・村勘左衛門・近藤善右衛門)

・「同(寛文)七年十一月二日之御印物」(御印・細野九郎右衛門・伊岡瀬兵衛・栂野覚兵衛)

・「同(寛文)八年三月之御法度書同請状」(村肝煎判形→栂野覚兵衛)

・「延宝四年七月廿六日之御ヶ條書右御請状」(向孫左衛門・吉田安兵衛→婦負新川御郡十村中、小川寺村八右衛門・住吉村加右衛門・友坂村伊兵衛・愛宕村五郎兵衛・稲荷村九左衛門・石田村九郎右衛門、村々長百姓肝煎連判)

・「天和三年正月十六日御ヶ條」(金沢改作奉行)

・「貞享四年十月廿六日之御ヶ條」(吉田安兵衛・多賀次郎右衛門・斎藤弥兵衛→婦負新川十村中)

・「元禄二年閏正月廿八日之御ヶ條」(斎藤弥兵衛・多賀次郎右衛門・奥野左内→布谷村左五兵衛・婦負新川十村中・両所御銀山肝煎方)

・「酉十二月十二日被 仰出書」(毛利又大夫・根頭九兵衛・脇田和右衛門・坂井忠左衛門・中村四兵衛・城孫左衛門・中村助右衛門→新川郡十村中・御扶持人中飛州靎見三之丞)

・「元禄七年六月廿一日肝煎ゟ上候條数」(何村肝煎)

・「戌六月廿五日御改作所ゟ被仰出之御ヶ條」(御改作御三人様判)

・「丑正月廿六日被仰渡之御條同御請状」(中村志摩丞・斎藤弥兵衛→布谷村左五兵衛・婦負新川十村中、 →中村志摩丞・斎藤弥兵衛)
解説・備考・キーワード・人名文久元年9月に内山治八郎が高安氏家蔵の物を写す。

PageTop