キオビエダシャク ( A kind of Geometer moth )
名称(ヨミ) | きおびえだしゃく |
---|---|
中分類 | チョウ目 |
小分類 | シャクガ科 |
形態 | 体長2センチ、開帳6センチほどになるシャクガ。メタリックな青色に輝く翅に、反対色である鮮やかなオレンジの帯が入っているため非常に目立ち、国産のガやチョウのなかで最も派手な部類である。終齢幼虫は5センチを超え、体色は灰色に黒褐色の細かな斑点、頭と尾部および体側にオレンジ色の班があるシャクトリムシ。 |
概要 | 【分布】 インド、東南アジア、台湾などに広く分布し、国内では奄美大島以南、徳之島でも集落などで見られる。近年、温暖化の影響のためか、九州や四国でも見つかっている。 【生態】 成虫は昼行性で、春から晩秋にかけて羽化するとされていたが、近年は周年見られることもあるらしい。幼幼虫はイヌマキの葉を食べて成長する。大量発生して植栽を丸裸にし、枯死させてしまうこともある害虫として有名。 【島内の目撃情報】 集落内や畑のわきなどに植樹されているイヌマキに発生する。また、食べつくすと移動しようとして住宅の壁や軒先を歩き回ったり、糸を吐いてぶら下がったりするため、住民から嫌われることが多い。 |
観察できる場所 | イヌマキの植栽 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/