ツルランの花(7月中旬)

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

ツルラン ( A kind of Orchid )

名称(ヨミ)つるらん
中分類被子植物
小分類ラン科
形態7月ごろ、花茎を50センチ以上まで伸ばし、その先にある多数のつぼみが下から順ぐりに白い花が咲き始める。単体の花は1円玉よりも小さい。花の中央にはオレンジ色の突起があり、それが国の特別天然記念物タンチョウ/タンチョクヅルに似ているからツルランと名付けられたとする説がある。葉はラン科らしく、葉脈が縦に数本ありスズランに似た葉を有するが、なよなよした印象で全長40センチを超えて大きい。
概要※環境省の絶滅危惧II類に指定されている。

【分布】
中国、台湾から東南アジア、オセアニアの亜熱帯~熱帯の地域に分布し、国内では南九州以南に分布するとされる。徳之島では森林で見られる。

【生態】
照葉樹の生える森林の地上に生えている。島内では花期しか観察例がなく、生態は不明である。

【島内の目撃情報】
徳之島三町・希少動植物保護条例によって保護されているため、記載しない。なお、条例の制定(平成26年/2014年9月1日)より前に採取し、栽培されている場合は、役場への届け出が必要である。下記の関連URLは、条例に関する情報へのリンクである。
関連URLhttp://yuiamagi.html.xdomain.jp/tourist_map/Redlist/

PageTop