ツルラン ( A kind of Orchid )
名称(ヨミ) | つるらん |
---|---|
中分類 | 被子植物 |
小分類 | ラン科 |
形態 | 7月ごろ、花茎を50センチ以上まで伸ばし、その先にある多数のつぼみが下から順ぐりに白い花が咲き始める。単体の花は1円玉よりも小さい。花の中央にはオレンジ色の突起があり、それが国の特別天然記念物タンチョウ/タンチョクヅルに似ているからツルランと名付けられたとする説がある。葉はラン科らしく、葉脈が縦に数本ありスズランに似た葉を有するが、なよなよした印象で全長40センチを超えて大きい。 |
概要 | ※環境省の絶滅危惧II類に指定されている。 【分布】 中国、台湾から東南アジア、オセアニアの亜熱帯~熱帯の地域に分布し、国内では南九州以南に分布するとされる。徳之島では森林で見られる。 【生態】 照葉樹の生える森林の地上に生えている。島内では花期しか観察例がなく、生態は不明である。 【島内の目撃情報】 徳之島三町・希少動植物保護条例によって保護されているため、記載しない。なお、条例の制定(平成26年/2014年9月1日)より前に採取し、栽培されている場合は、役場への届け出が必要である。下記の関連URLは、条例に関する情報へのリンクである。 |
関連URL | http://yuiamagi.html.xdomain.jp/tourist_map/Redlist/ |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/