採餌しているムジセッカ(総合運動公園、11月)
ムジセッカ ( Dusky warbler )
名称(ヨミ) | むじせっか |
---|---|
中分類 | スズメ目 |
小分類 | ムシクイ科 |
形態 | スズメとメジロの中間くらいの大きで、一見、ウグイスの雌(雄より小柄)によく似ている。本種は眉班がくっきりし、ウグイスほど尾羽は長くない。ウグイス同様に、上面や翼がいわゆるうぐいす色=黄緑がかった灰色。対して、下面はウグイスのような薄い灰色でなく褐色みがある。 |
生息種類 | 冬鳥(渡り鳥) |
概要 | 【分布】 ユーラシア大陸中部~東部の亜寒帯から温帯にかけて広く繁殖し、越冬のため中国南部や台湾、インドシナ半島へ南下する。国内では、台湾と同じ緯度に位置する先島諸島で越冬するとされる。徳之島では2020年の秋以降、越冬が確認されている。 【生態】 小柄で警戒心が強く非常に見つかりにくいため、生態には不明な点が多い。昆虫など肉食の強い雑食性と思われる。地鳴きはジョウビタキなどヒタキ類の地鳴きである「タッ」ともウグイスの「ジャッ」とも異なり、「チタッ」(チはごく細い声)と乾いた印象の声で鳴く。また、島内で鳴き声を聞かれるのは、冬場の強風や雨が止んで小春日和のような陽気の日が多い。低木や植栽の中を移動しながら採餌し、時折地上に降りる、すぐにもどる。 【島内の目撃情報】 今のところ奄美群島では迷鳥とされ、八重山列島で少数が越冬するとされるものの、2019年の秋以来、毎年越冬が確認されており、冬鳥となりつつあるらしい。現状では本種を確認したのは筆者(山田文彦・奄美野鳥の会)とその関係者のみと思われるが、鳴き声さえ覚えられれば、気づくのは難しくない。天城町総合運動公園の北部(弓道場以北)の植栽やイノーのメヒルギの中、戸ノ木団地北側を流れる南川周辺の畑などで確認されている。秋は10月下旬以降に飛来し、越冬した個体は5月上旬まで見られる。また、4~5月の好天のとき、稀にさえずることがある。 ※関連URLは、天城町総合運動公園で録音された、地鳴きとさえずり音声へのリンク。 |
関連URL | https://drive.google.com/file/d/17fESe4ZxlETn-BGjNbjKgCHgHOw0vsfR/view?usp=sharing |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/