アカハラ
アカハラ ( Brown-headed thrush, Brown thrush )
名称(ヨミ) | あかはら |
---|---|
中分類 | スズメ目 |
小分類 | ヒタキ科 |
形態 | イソヒヨドリよりわずかに大きい。頭から体の上面は緑がかった褐色/オリーブ色で、目の周りに黄色いアリイングがあるが、あまり目立たない。アカハラの名の通り、胸から脇にかけて鮮やかな赤茶。腹から尻にかけて白い。下のくちばし基部が黄色い。雌雄がほぼ同色だが、雄は目の周りが黒っぽく、雌はやや淡色で、喉が白い個体が見られるが、白くない個体もいる。亜種オオアカハラは、アカハラより頭部が黒く、アイリングが目立ち、くちばしが太く長め。アカハラ、オオアカハラの雌どうしは、非常に見分けにくい。 ※よく似たシロハラは、脇が薄い褐色であることで見分けられるが、周囲を警戒する際に頭を上げ、翼を下げる姿勢をとるため、脇が見えないことがあるので注意が必要。 |
生息種類 | 冬鳥(渡鳥) |
概要 | ※昔は茶鶫(ちゃじない)=茶色のツグミと呼ばれていた。 【分布】 夏、本州中部以北で繁殖し、本州中部以西、台湾やフィリピン、中国南部へと南下し、越冬する。亜種オオアカハラはサハリン、千島列島で繁殖し、日本各地で越冬するとされる。徳之島では、いずれの亜種も少数が越冬するが、安定しない。 【生態】 シロハラよりやや開けた場所を好み、草深い土手や、その近くの畑、未舗装道路、草地などで採餌する。採餌中は細い声で「ツィィィィィィー」と鳴く。人間が近づいたり、警戒心が強く、人の接近を感じると、木の枝や、茂みの中へ逃げる。春秋の渡りや、越冬のため渡来し、主に地面や芝生で小さな昆虫や木の実などを採餌する雑食性。シロハラと似た場所で採餌するため、多数渡ってきた年は争いになる。また縄張り争いを避け、広い草地で採餌することがある。 【島内の目撃情報】 天城町総合運動公園の、植栽に近い芝生が見つけやすい。森林や林縁よりも、草深い場所やその近くの草地で見られる。時折、集落内の木々にも飛来する。ただし、警戒心が強いため、なかなか見つかりにくい。 |
観察できる場所 | 主に天城町総合運動公園 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/