オナガガモのつがい

オナガガモ ( Northern pintail, Pintail )

名称(ヨミ)おなががも
中分類カモ目
小分類カモ科
形態ハシブトガラスと同じくらい。マガモより若干大きい。雄の繁殖羽は首から頭に伸びる細く白い線と、名の通り長く延びる尾が特徴。遠目には、黒褐色の頭、白い首、グレーの体。黒い尾に見える。くちばしは中央が黒く、側面青灰色。雌は白い縁取りのある褐色の羽毛で、遠目には褐色の頭、白、淡褐色、褐色、黒褐色のまだらの体に見える。くちばしは黒か、黒地に青灰色が不規則に入る。翼鏡*は3色の帯状で、前から褐色、金属光沢の暗緑色である。島に飛来する時期は非繁殖期であるため、白黒の帯に見える。足は雌雄とも、黒か灰色。なお、秋の渡りの時期、雄は雌に似たエクリプスという姿になるが、くちばしの特徴は残るため、比較的、雌雄を見分けやすい。他のカモよりも首が長くスマートに見え、メスや目立たないオスのエクリプスでも、フォルムで見分けることができる。

*翼鏡(よくきょう)は、翼の後方、内側にある色鮮やかな羽毛のことで、種によって異なるため、見分けに用いられる。
生息種類冬鳥(渡鳥)
概要【分布】
ユーラシア大陸、北米大陸の北部で繁殖し、東南アジア、南アジア、アフリカ北部、北米大陸南部などへ南下して越冬する。国内には、冬鳥として全国に多数が渡来する。徳之島では、春秋の渡りの時期に見られるほか、少数が越冬する。

【生態】
春や秋の渡る個体や、越冬する個体が干潟や池などに少数飛来する。ハシビロガモの群れに紛れていることが多い。越冬個体が少ないのは、潜水できない本種が好む環境、浅く水草の生えた池や湿地が少ないためである。マガモなどと共に、比較的大柄なカモたちは、小さな沈砂池の水草は、すぐに食べ尽くしてしまうため、移動せざるを得ない。越冬中は水草を食べるが、植物や種子、藻類のほか、水生昆虫や甲殻類、貝類なども食べる雑食性。

【島内の目撃情報】
町内では、徳之島空港周辺の干潟や、天城集落にある上名道池などの池や沈砂池で時折見られる程度で、越冬することは稀。国内では一般的なカモだが、島内で見かけることは少ない。
観察できる場所干潟、池、沈砂池など

PageTop