アメリカザリガニ(外来種、三京川産)
アメリカザリガニ ( Red swamp crayfish )
名称(ヨミ) | あめりかざりがに |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | アメリカザリガニ科 |
形態 | 体長15センチを超えることもある、中型のザリガニ。個体差はあるが、おおむね赤黒い体色をしている。雄の方が雌よりもはさみが大きくなる。なお、はさみ足は5対の歩脚のうち、最も前の足である。(テナガエビは、前から2番目の歩脚がはさみ足となっている) ザリガニは、エビ目エビ亜目のなかの大きなグループの一つ、ザリガニ下目に属する生物群のこと。エビ亜目には、ほかにコエビ下目、イセエビ下目、ヤドカリ下目、カニ下目などがある。食材で有名なロブスター/オマールエビのうち、アメリカンロブスターは体長1メートルを超えることがある。 |
概要 | 2020年6月、環境省主催の特定外来生物等専門家会合(第12回)において、本種は特定外来種指定はされなかった。理由は、飼育者が規制を免れるために放流する、ことを懸念してのことである。もとより日本の侵略的外来種ワースト100に入っており、規制は時間の問題のため、飼育は控えるのが賢明である。 【分布】 北米大陸南部、ミシシッピ川流域周辺が原産地とされる。 【生態】 流れのゆるやかな川、池などに生息し、汚濁にも強い。基本的には夜行性とされるが、しばしば昼も見つかる。植物や枯葉、動物の死骸、小魚、昆虫、オタマジャクシなど様々な物を食べる雑食性。共食いもする。夏に繁殖、雌は卵を腹にかかえて保護し、さらに幼体は、ある程度成長するまで腹についている。寿命は5年ほどとされる。 【島内の目撃情報】 西阿木名小中学校・三京分校の側溝で、繁殖が確認されている。 |
観察できる場所 | 比較的平らな岩場や磯、漁港 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/