ゴカイを捕食するオオソリハシシギ

オオソリハシシギ ( Bar-tailed godwit )

名称(ヨミ)おおそりはししぎ
中分類チドリ目
小分類シギ科
形態体の大きさは、キジバトくらいだが、クチバシがや足が長いシギ。雄より雌の方がやや大きい。オオソリハシの名のとおり、クチバシの先がわずかに上へ反っている。成長冬羽、幼鳥は、頭から胸、体の上面は濡れた砂色に似た淡褐色で、幼鳥では翼に暗褐色の斑が入るものの、総じて保護色である。腹は白っぽい。長いくちばしは、根本が肉色で、先にいくほど黒い。翼を開くと見える尾は白く、黒い横しまがあるため、英名はBar-tailedを冠している。雄の夏羽は、頭から胸にかけて赤褐色になり目立つ。亜種により微妙に異なるが、翼の裏にも淡褐色の斑がある。オグロシギにとても似ているが、くちばしが反っていないことや、オグロの名のとおり尾の先がべったりと黒いこと、翼の裏側が白いことで見分けることが可能である。また、【生態】で後述するが、採餌の習性も異なる。
生息種類旅鳥
概要【分布】
ユーラシア大陸と、北アメリカ大陸のアラスカ西部の北極圏沿岸で繁殖し、冬はヨーロッパ西部、アフリカ大陸、中東からオーストラリアにかけてのユーラシア大陸、オーストラリア、ニュージーランドなどへ渡って越冬する。徳之島では、春秋の渡りの時期に見られる。

【生態】
1羽もしくは数羽で渡来し、1羽では鳴かないが、2羽以上だと小声で「ヒュッ ヒュッ」と小声で鳴き、声をかける。干潟など水辺でカニなどの甲殻類、ゴカイ、貝類、あるいは昆虫などを食べる肉食性。くちばしは上に反っているが、柔軟なため採餌する際など、逆に曲げることもできる。ほぼノンストップで8日間、およそ11,500キロ以上を渡った雌の記録があり、雄はやや遅かったという。

※オオソリハシシギとオグロシギでは、採餌方法、場所が異なる。オオソリハシシギは、カニやゴカイの巣穴などを目で見つけ、一気に深くクチバシを差し入れて捕獲するため、潮の引いた干潟で採餌する。一方オグロシギは泥が多く潮が引き切らない水辺で、くちばしを連続して浅く泥に差し入れながら探り、感触でエサを捕獲する。タシギと採餌方法が似ており、採餌場所もほぼ同じである。採餌の最、前者は顔を上げ砂の表面を見ながら歩くが、後者は常に下を向き、泥の中へクチバシを指しながら歩く。また、人に対する警戒心はオオソリハシシギの方が強い。

【島内の目撃情報】
天城町内では、松原からトリトリデッキ周辺にある砂地の干潟で見られ、天城町総合運動公園西側のメヒルギが繁茂する泥の多い場所には採餌しない。ただし、強風を避けて休む際に、利用する場合がある。徳之島町では、亀津丹向川河口の干潮時に見られる。
観察できる場所干潟、干潮時の河口周辺、海岸の草地。

PageTop