ツバメチドリ

ツバメチドリ ( Oriental Pratincole, swallow-plover )

名称(ヨミ)ツバメチドリ
中分類チドリ目
小分類ツバメチドリ科
形態千鳥の仲間で、イソヒヨドリほどの大きさながら、翼開長はイソヒヨドリの50センチ弱を大きく超え60センチあまりになる。名にツバメを冠するように、長く鋭い形状の翼と、切れ込みのある尾が特徴。くちばしの形も似ている。空中で昆虫を捕食するための、収斂(しゅうれん)進化と思われる。頭から背、翼の上面の根元までは淡い褐色。翼の先半分は上下面とも黒く、下面の根元は赤褐色で、やや派手め。腹と腰から後は白い。のどは玉子色(淡い黄色)で、そのまわりを囲むように黒い帯がある。近くで見ると、クチバシの根元の赤が目立つ。幼鳥や冬羽では、全体に淡褐色に近い色合いになる。
生息種類旅鳥
概要【分布】
チベットを中心としたユーラシア大陸東部で繁殖し、冬はインド、東南アジア、オーストラリアなどへ移動して過ごす。国内には渡りの途中で飛来し、奄美大島や沖縄島では繁殖することもある。徳之島には4月下旬~5月下旬に飛来することが多い。

【生態】
5月ごろになると、空のどこからか「プルルル、プルルル」と声がする。牧草地や、畑の上をハラハラと飛んで昆虫を捕食し、疲れると降りて休む。警戒心は、あまり強くない。メスがオスに向かって、尻を上げてディスプレイするのは、シギ、チドリに共通しているものの、本種の場合は倒立に近く大胆。クロハラアジサシと似た採餌に見えるが、クロハラアジサシが飛びながら草に着いている虫を捕らえるのに対し、本種は飛ぶ虫を捕らえるため、空中での動きは機敏かつ複雑となる。


【島内の目撃情報】
海岸周辺地域を通過するとき、上空から声が聞こえることがあるが、姿が見えないことも多い。天地町内では、10羽前後の群れが、兼久の海側にある牧草地やサトウキビ畑で見られることが多い。草丈が長いところでは採餌はするが、降りて休むことはない。休むのは、むき出しの土の上であり、畑の上空を飛ぶ個体を見つけたら、周辺の土の露出した畑を探すと、休んでいる個体が見つけやすい。飛行はともて高速で、更に機敏に翻るため撮影は非常に難しい。
観察できる場所草丈の短い牧草地や畑、土の露出した畑

PageTop