タニムラアオイ

タニムラアオイ ( A kind of Wild ginger )

名称(ヨミ)タニムラアオイ
中分類被子植物
小分類ウマノスズクサ科
形態水戸黄門の時代劇で知られる、徳川家の家紋と同様に、葉はカンアオイ属に特徴的なハート形で、やや細長い。葉は全長10センチ前後で、地面から数センチの茎=葉柄(ようへい)が立ち上がり、地面から離れている。やや角ばった形状の葉や、艶の有り無しなど個体差がある。花は地面から直接咲き、大きくても2センチほど。花びら(正確には、がくが変化したもの)は3枚で白く、個体により赤みがかったり、緑がかるなど変異がある。中央が赤紫で、がく筒は壷のようなっており奥が深い。国内産カンアオイのなかでは珍しく花が鮮やかで可憐なため、園芸種として人気がある。ただし、現在は条例により採集が禁じられている。
概要本種はシラユキカンアオイ、ハツユキカンアオイ、タニムラカンアオイなどと呼ばれることもあるが、標準和名はタニムラアオイ。

【分布】
徳之島固有種。常緑照葉樹林のうち徳之島中北部の石灰岩でない地域に生える。そのため、平地で見られることは少ない。

【生態】
照葉樹林内で陽光が一時的に差す程度の、湿った土地に生える多年草。常緑で、花は1月下旬~4月に咲く。最近の研究により、厳冬期における受粉について、小型のハエ類が媒介することが判明している。

【島内の目撃情報】
徳之島三町・希少動植物保護条例によって保護されているため、記載しない。なお、条例の制定(平成26年/2014年9月1日)より前に採取し、栽培されている場合は、役場への届け出が必要である。下記の関連URLは、条例に関する情報へのリンクである。
関連URLhttp://yuiamagi.html.xdomain.jp/tourist_map/Redlist/

PageTop