ザトウクジラのブリーチング(ムシロ瀬)

ザトウクジラ

名称(ヨミ)ザトウクジラ
中分類鯨偶蹄目
小分類ナガスクジラ科
形態北半球では全長15メートル/30トン、南半球では19メートルにもなるというヒゲクジラの一種。全体に黒に近い灰色で、腹側の全体もしくは一部、胸びれの先、尾の下側が白い。特徴は、顔にはフジツボのついた、いぼ状の突起と、体長の1/3にもなる長い胸びれ。背びれは小さな三角形に似るが、きれいな三角ではない場合も多い。 顎の下には、伸縮のための蛇腹のような畝がある。

※ちなみに、全長19メートルは6階建てのマンションほどの高さと同じくらい。
概要【分布】
北半球では冬場、日本の奄美・沖縄や小笠原周辺、ハワイ周辺、カリフォルニア半島からメキシコの沖合いに南下するグループがあり、それぞれのグループは交流がないとされる。理由は、代々受け継がれたホエールソング(求愛の鳴き方)が異なるため、他のグループのメスが聴き惚れることがないためであるという。夏になると北上し、千島列島、アリューシャン列島、アラスカで生活する。南半球にも同様にグループがあり、冬は赤道近く、夏は南極周辺で生活するという。

【生態】
肉食性で、群れているオキアミ、ニシン、シシャモ、サバ、サケなどをバブルネットフィーディングという独特の追い込み漁で捕食する。バブルネットフィーディングはザトウクジラの群れで行い、下から魚群を声で脅し、上がっていく魚群を囲うように円を描きながら息を吐いて泡の壁≒バブルネットを作り、ネットから出られず水面に集まった魚群を、水ごと大口で呑み込む。夏場に北極や南極に近い海域で大量に餌を捕食し脂肪を蓄え、冬に亜熱帯や熱帯へ移動し、採餌はせずに出産・子育てや繁殖をする。メスの妊娠期間は11ヶ月~1年ほどで、子クジラは生後一年以内に親離れする。派手にジャンプするような振る舞い「ブリーチング」の意味は未だ解っていない。成獣で呼吸の間隔が20~40分程度とされるが、1時間待っても出ないこともあり、眠っている可能性もある。

【島内の目撃情報】
12月~4月にかけて見られるが、特に2月中旬~3月中旬が活発。天城町内ではムシロ瀬、ヨナマビーチ沖、天城沖、平土野沖、犬の門蓋沖など様々な場所に出現するが、比較的頻度が高いのはムシロ瀬と思われる。2017年3月に完成した、展望デッキから見渡すと効率的。徳之島町では徳和瀬周辺海域(クジラ岬)で比較的見やすいようである。いずれの場所でも、20分ほど待って視界内に現れない場合は、場所を変えるか、日を改めるなどした方が効率的に観察できる。穏やかな日、近くに出現すると、呼吸する噴気の音が聞こえることがある。
観察できる場所町内では、主にムシロ瀬の周辺
生息地のGoogleマップURLhttps://goo.gl/maps/N3zCDtggh9K2

PageTop