青い尾が長い、バーバートカゲ
バーバートカゲ ( Barbour's skink, Barbour's blue-tailed skink )
名称(ヨミ) | バーバートカゲ |
---|---|
中分類 | 有鱗目(トカゲ、ヘビ) |
小分類 | トカゲ科 |
形態 | 全長15センチを超える細長いトカゲ。体より、尾がずっと長い。滑らかな鱗で覆われた体は黒っぽい褐色、5本の黄色い縦線があり、尾は光沢のある青≒メタリックブルーである。本土に生息するニホントカゲは成長すると尾の青さを失うが、本種は残る。あるいは、本種においても、成長と共に尾の青さが鈍くなる個体も見られる。 ※トカゲ科トカゲ属(Plestiodon)は海外を含め、非常に良く似た近縁種が多数存在し、Five-lined skink や Blue-tailed skink などと呼ばれている。 |
概要 | 【分布】 奄美群島、沖縄諸島の固有種。徳之島では、森林やそこを通る林道で見られる。 【生態】 森林の地上で、昆虫、クモ、カタツムリ、ミミズなどを捕食する肉食性。とても素早く、警戒心が強い。繁殖については、不明である。 【島内の目撃情報】 薄暗い森林内や林道わきで見られる。生息数が少ないためか、ニホントカゲのように庭先で見られることはほとんどない。 |
観察できる場所 | 暗い森林を横切る道路、林道の路側 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/