ツマグロヒョウモンの交尾(雌が雄をぶらさげて飛ぶ)
ツマグロヒョウモン ( Indian fritillary )
名称(ヨミ) | ツマグロヒョウモン |
---|---|
中分類 | チョウ目 |
小分類 | タテハチョウ科 |
形態 | メスが大きく、開張すると9センチあまりになるヒョウモンチョウ。雄はヒョウモンの名の通り、翅の表(背面)がオレンジ色地に黒点が散在し、特に後翅の表にある黒縁が特徴。雌は鮮やかで、ツマグロという名の通り、前翅の表の先端が特に青黒く目立ち、後羽の黒縁も太くつながって見える。また前翅の地色はオレンジだけでなく前、にいくほど赤くなっており、毒チョウのカバマダラに擬態しているとされるが、もっと派手に見える。雌雄とも、裏は褐色や黄褐色で、比較的地味な色合いとなっている。 |
概要 | 【分布】 アフリカ大陸、ユーラシア大陸の中東から東アジア、朝鮮半島、日本にかけてと、さらにオセアニアにわたる熱帯、温帯域に広く分布。国内では、本州の関東・信越地方より西側、四国、九州、南西諸島で広く見られる。擬態しているとされるカバマダラよりも、寒さに強い。 【生態】 幼虫は黒地に赤い縦線や棘を持つが毒も毒針もない。スミレ属の植物、野生のスミレ類のみならずパンジーやビオラなどの園芸植物などを食草にして、全国に分布を広げている。春から秋にかけて何度も発生するとされる。成虫の雌はカバマダラに擬態しているとされるわりに、同時に見られることはほとんどない。 【島内の目撃情報】 公園や花壇、道端や庭など、開けた場所にあるスミレ属植物、リュウキュウコスミレ、リュウキュウシロスミレ、パンジー等の周辺で見られる。 |
観察できる場所 | 平地のスミレ属植物の周辺 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/