アマミミナミサワガニ ( A kind of Freshwater crab )
名称(ヨミ) | アマミミナミサワガニ |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | サワガニ科 |
形態 | 甲幅3センチほど。サワガニと異なり甲羅は丸みが少なく、角ばっている。足や甲羅の下部は比較的薄い褐色、甲羅の上部は濃い褐色で、細かな斑点がある。色が薄く、足が比較的細いものの、海辺にいるイワガニやベンケイガニなどと形態が似ており、サワガニのイメージとは離れている。 |
概要 | ※オキナワミナミサワガニの亜種とされていたが、2004年9月にサワガニ科の新属、アマミクサワガニ属の新種となった。 【分布】 奄美群島の固有種とされているが、屋久島、口永良部島でも捕獲例がある。森林の沢、枯れない側溝などで見られる。 【生態】 夜行性で、落ち葉や昆虫、ミミズなど手当たり次第ほとんどのものを食べる雑食性と考えられる。雌は海に下ることなく、夏から秋に産卵し、卵は稚ガニになるまで腹にかかえたままである。幼生はゾエアやメガロパといったプランクトンの時分を卵の中で過ごし、卵は大きく成長する。そのため、産卵数は少ない。卵から出て稚ガニになると、母ガニは流れの遅く浅い沢などを探して放つ。 【島内の目撃情報】 夏から秋の夜、林道わきで水が枯れていない側溝や、その近くの林道を歩く姿を見られることが多い。大型のサカモトサワガニに比べると数は少なく、うっそうとした森林の水辺で見られる。 ※夏の沢や水辺には、ハブやガラスヒバァなどの毒ヘビが多いので、観察には注意が必要。 |
観察できる場所 | 蒸し暑い夜の林道の側溝、もしくは雨上がりの林道 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/