ソトイワシ

ソトイワシ ( Pacific Bonefish, Banana-fish, Bonefish, etc. )

名称(ヨミ)ソトイワシ
中分類ソトイワシ目
小分類ソトイワシ科
形態最大では全長80センチを超えるが、通常は30~50センチくらい。本土の淡水魚、ニゴイに似ている。イワシと名が付くがイワシとは無関係。細長い魚体は白銀で、背側はやや灰色がかっている。鼻(吻)が口よりも出ていること、尾びれが深く二叉(にさ)している。触ると筋肉質で硬い。近縁のマルクチソトイワシは、下から見た口の先端が角張っていないことで見分ける。

※魚類の体長には、全長と叉(さ)長があり、全長は頭の先から尾の先、叉長は頭の先から背骨の延長の尾びれの後端である。そのため、尾びれ中央部の切れ込みが大きい魚種ほど全長と叉長の差が大きい。
概要【分布】
太平洋西部からインド洋の亜熱帯、熱帯海域に分布する。徳之島では、外洋に面した砂地の浜で見られる。

【生態】
浅く明るい海底付近を泳ぎ回り、小魚、エビ・カニなどの甲殻類、ゴカイなどを食べる肉食性。ウナギ目と同じカライワシ条目に属し、一般的な魚とは体のつくりが異なる。通常、腹部の断面にある骨格は大の字のようになるが、ソトイワシは火のようになっていて、体の斜め上方の筋肉中に宙ぶらりんの骨格が入っている。また尾部では通常なら十文字だが、水の字のように、側方上下に宙ぶらりんの骨格があり、それらの骨格は小骨と呼ぶには太く、比較的しっかりしている。そのため骨っぽい魚≒Bonefishと呼ばれている。稚魚はウナギに似て透明な木の葉のような、レプトケファルス幼生である。

【島内の目撃情報】
徳之島町の山、花徳の浜、井之川漁港で釣獲されることがある。

※釣り針にかかると、猛烈なスピードでダッシュすることから、ハワイやオーストラリアなどではフライフィッシングで人気のあるゲームフィッシュ。ただし通常の釣り方では、引かれる方向に泳ぎ、弱らないうちに水揚げされてしまうため、あまり面白くはない。とても足が速く傷みやすい肉質でくずれやすく、釣った直後に調理しないと食べるのは困難。独特の匂いや、骨が予想外の場所に入っていることもあり、食用には向かない。チヌ釣りの餌だけでなく、スプーンや小型のジグ、ジグヘッドリグなどルアーにも食いついてくる。
観察できる場所外洋に面した砂浜や、砂泥の海岸

PageTop