古いクサビライシの骨格

クサビライシの仲間 ( Mushroom corals )

名称(ヨミ)クサビライシ
中分類サンゴ、イソギンチャク類
形態クサビライシ科のサンゴは、楕円や雲形のポリプ単体や郡体で、多くが固着しないで生活する。小さいうちはキノコのように岩の上で固着生活を送り、成長すると離れ丸みのある板状の姿となる。薄い触手を多数ひらひらさせているが、刺激を受けると縮めてしまう。
概要【分布】
一般的なイシサンゴと同様に、亜熱帯から熱帯の沿岸に多く、サンゴ礁(リーフ)の内側には少なく、外側の潮流が穏やかな場所で見られる。

【生態】
卵が岩などに固着し、ポリプ単体や郡体としてキノコのような形状に成長する。「くさびら」とはキノコの意。触手でプランクトンなどを捕らえることもあるが、エネルギーの大半は体内に共生した褐虫藻の養分をもらって生活する。固着したままの種もあるが、多くは岩から離れて独立する。そうして自由生活する個体は移動できるため、裏返しになっている個体は見られない。

【島内の目撃情報】
リーフの内側の砂浜海岸に、石でできた干しシイタケのような骨格が打ち上げられることがある。天城町内では松原周辺の干潟、伊仙町では喜念浜などで見られる。生体は、サンゴ礁(リーフ)外側の岩陰などで見られる。数は少ないが、ヨナマビーチのリーフ内にも生息している。
観察できる場所発達したリーフの外側で、潮流が緩やかな沿岸

PageTop