リュウグウモエビの一種
リュウグウモエビの一種
名称(ヨミ) | リュウグウモエビノイッシュ |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | モエビ科 |
形態 | 体長10センチほどになるモエビ。海底洞窟に生息するリュウグウモエビに似ているが、頭胸部が赤くて大きい。頭胸部は透明な赤、腹節部は赤白の横縞や、赤っぽく縞が目立たない個体も見られる。足と触覚が非常に細長い。 |
概要 | 【分布】 沖縄県の久米島、波照間島、鹿児島県の徳之島、西太平洋の熱帯の島にあるアンキアライン洞窟で似た姿のエビが見つかっているが、個体変異なのか別種が存在するのか明確になっていない。島内では天城町浅間のウンブキに生息している。 ※海底洞窟のなかでも、真水が流れ込んだ汽水域をアンキアライン環境という。 【生態】 夜行性で、有機物や魚や昆虫などの死がいを食べる雑食性と思われる。ほとんど流れのない洞窟内で生活するため、足が非常に細長く、さらに触角を長くすることで、周囲の水流を感じていると考えられる。眼は見えており、ライトを当てると逃げる。洞窟内の水域は貧栄養のため貪欲で、サンダルばきの足の皮膚を食べにくることがある。繁殖等、詳細は不明。 【島内の目撃情報】 夜、天城町浅間のウンブキで見られる。 |
観察できる場所 | 夜のウンブキ |
生息地のGoogleマップURL | https://goo.gl/maps/gDkRSNAamGH2 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/