カッポレ(1キロ程度の幼魚)
カッポレ ( Black jack )
名称(ヨミ) | カッポレ |
---|---|
中分類 | スズキ目 |
小分類 | アジ科 |
形態 | 全長1メートル、15キロを超える、大型のヒラアジ。最近は大型の個体はほとんど見られない。全体的に黒っぽく、暗緑色の魚体に黒いぜんご(アジ独特の硬い鱗)、青黒い背びれ、尻びれ、尾びれが特長。他のヒラアジより、額が出っ張って見え、体に丸みがあり太い。個体差があり、体色は真っ黒に近かったり、背びれの先端が延びる場合がある。 ※ヒラアジとは、アジ科のなかでも肉食で、顔がマダイに似たアジの俗称。マアジやメアジ、ムロアジなどと区別される。カッポレは伊豆諸島、小笠原の呼び名が標準和名になったもの。ただし、ロウニンアジもカッポレと呼ばれている。また、カッポレをクロカッポレ、ロウニンアジをシロカッポレと呼ぶこともある。標準和名、クロヒラアジはカッポレとは別種である。 ※魚類の体長には、全長と叉(さ)長があり、全長は頭の先から尾の先、叉長は頭の先から背骨の延長の尾びれの後端である。そのため、尾びれ中央部の切れ込みが大きい魚種ほど全長と叉長の差が大きい。 |
概要 | 【分布】 世界中の亜熱帯、熱帯海域に広く分布する。徳之島では記録がないが、北限はトカラ列島とされており、加えて喜界島で漁獲されていることから、既に釣獲や漁獲されている可能性が高い。 【生態】 深い海域に生息するため、不明な点が多い。魚やイカなどを捕食すると考えられる。他のヒラアジ類に比べ深い場所にあるサンゴ礁や岩礁に多く、岸近くに居ることは希。比較的、群れていることが多い。大型のヒラアジ類は、餌の多い汽水域で育つが、本種は河川に依存せず増殖できると考えられる。 参考:国内では希にしか釣獲、漁獲されない。カッポレを踊るほど美味しいという人が居るくらい、非常に美味。とくにアジ類にしては珍しく、癖のない出汁は白身魚に近く、すっきりとしてコクがある。釣り人はロウニンアジをカッポレと呼ぶ場合が多いため、本種と異なる場合が大半で注意が必要。 【島内の目撃情報】 記録なし。カンパチのジギングで釣獲される可能性が高いと思われる。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/