イシヨウジ

イシヨウジ ( Messmate pipefish )

名称(ヨミ)イシヨウジ
中分類トゲウオ目
小分類ヨウジウオ科
形態20センチほどになる細長い魚。楊枝というより紐に近い印象である。ヨウジウオの類は一様に細長い筒状の吻(ふん)があり、その先に小さな口が開いている。タツノオトシゴとも近縁。体色は環境により様々で、尾びれは丸くピンク色。砂地にいるものは、総じて砂に近い色をしている。近縁のヤガラ科アオヤガラが体色を変化されられるように、環境に合わせて体色を変化させている可能性がある。
概要【分布】
太平洋西部からインド洋の亜熱帯、熱帯の浅い海に広く分布し、国内では関東より南の海に生息する。徳之島では、砂地や砂礫の海岸で見られる。

【生態】
小さな魚、エビなどの甲殻類、動物プランクトンなどを非常に素早く吸い込んで捕食する。ゆっくりと、海底をはうように移動する姿は、ヘビが獲物を探して移動する姿に似ている。雄の腹には育児のうがあり、雌はそこに産卵、雄は卵が孵化しある程度の稚魚に育つまで保護し続ける点は、タツノオトシゴと同様。そのため、雄が育った稚魚を放出していると、雄が稚魚を産んでいるように見える。

【島内の目撃情報】
ヨナマビーチのなかでも、石がごろごろあるような場所で見られる。ゆっくりと移動するので、見つかりにくい。ダイビングなどではペアで見られることもあるが、ヨナマビーチでは単体で見られる。
観察できる場所確認されているのは、ヨナマビーチの砂礫

PageTop