モクズガニ(水中)
モクズガニ ( Japanese mitten crab )
名称(ヨミ) | モクズガニ |
---|---|
中分類 | エビ目(エビ、カニ、ヤドカリなど) |
小分類 | モクズガニ科 |
形態 | 甲幅は8センチほどになり、川に生息するカニのなかでは最大。イワガニの仲間らしく、比較的丸みのある甲羅と長い足を持つ。体色は茶褐色や緑がかった褐色で、個体変異がある。よく視ると甲羅には砂粒のような細な粒状班が見られる。腹側は白っぽい。雌雄とも成長するとはさみ足に褐色の毛が生えるが、雄の方がはるかに毛深くなる。 |
概要 | 【分布】同じ属で近縁のチュウゴクモクズガニ(シャンハイガニ)がその名の通り上海、長江河口周辺を中心に生息しているのに対し、それを囲うように分布。サハリンやロシア沿海地方から朝鮮半島、日本列島、台湾、香港周辺などで見られる。徳之島では、比較的流れのある大きな川で見られる。 【生態】 秋になると、雌雄とも川を下り交尾、産卵をする。産卵期は、秋から梅雨のころまで続く。孵化した幼生はしばらく海でプランクトンとして生活し、やがて泳力を得て川へもどり定着、カニとして生活するようになる。ただし、プランクトン生活をするうちに、外洋に出てしまうことも多く、故郷の川へ戻る可能性は極めて低い。主にデトリタス(植物由来の有機物)や岩などに付着する藻類を食べるが、ミミズなども食べる雑食性。 参考:島口ではマーガン、ターガンと呼ばれる。秋が深まり、サシバ≒タカ≒ターが渡ってくるころに川を下り、産卵期および旬を迎えることから、そう呼ばれている。島内では、シャンハイガニのように蒸して食べることはせず、細かく砕いて味噌汁にする。 【島内の目撃情報】 5月から8月にかけて、雨の日や雨上がりの道路や林道で夜に見られる。また、真冬でも水の絶えない林道脇の側溝などでも同様。川からずいぶん離れた道路に現れることもある。町内では港川、湾屋川、秋利神川で生息が確認されている。 |
観察できる場所 | 10~11月ごろ、河口に近い場所にカニ網を仕掛けるのが早道 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/