シロチドリ(雄)

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

シロチドリ (Kentish Plover)

名称(ヨミ)しろちどり
中分類チドリ目
小分類チドリ科
形態スズメより少し大きい。背や翼の上面は、ぬれた砂のような褐色。肩には黒い帯が入り、首の後ろまで白い部分が帯状につながっている雄の夏羽は頭が赤茶。眉班は白く、黒い過眼線があり、額に黒班がある。。雌夏羽は、雄の頭のような赤茶でなく褐色。冬羽は雄雌とも淡い褐色になり、過眼線なども淡くはっきりしなくなる。幼鳥は成長冬羽に似ている。
生息種類留鳥
概要【分布】
ユーラシア大陸、アフリカ大陸の温帯から熱帯にかけて広く分布する。国内では留鳥だが、北方の個体は南下して越冬する傾向にある。徳之島では留鳥で、周年干潟や磯などで見られる。

【生態】
警戒すると、ピルッと小声で鳴くため居場所がわかりやすい。春先、繁殖期になると「グイグイグイグイ」濁ったと聞きなれない声を出すことがある。人を見てもあまり逃げないが警戒心は強く、ハヤブサなどが飛来したときでも石のようにじっとうずくうまってやり過ごそうとする。繁殖は砂上にそのまま卵を3つほど産み抱卵する。磯や干潟で虫やカニ、ゴカイなどの小動物を食べ、走っては止まる動作をジグザグに繰り返して餌を捕る。ピタリと足を止めると、砂地と同じ色合いで、見失ってしまうこともある。

【島内の目撃情報】
磯や干潟などの潮干帯で、採餌している姿を見かけることが多い。繁殖期以外は磯で群れていることがある。冬は越冬しているメダイチドリと似ているため、見分けにくい。繁殖地保護のため、詳細な情報の掲載は無し。
観察できる場所磯、干潟の潮干帯やその周辺

PageTop