ハヤブサの幼鳥は、胸の模様が縦縞

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

  • 画像切り替えサムネイル画像 その6

ハヤブサ ( Peregrine Falcon )

名称(ヨミ)ハヤブサ
中分類ハヤブサ目
小分類ハヤブサ科
形態カラスよりもやや小さい。頭から背、翼の上面、尾羽にかけて濃い青灰色で、頭はやや濃い。胸や腹は白く、胸には細かな縦班、腹や足には横縞が入る。雌の方が一回り大きい。幼鳥は胸から腹にかけて荒い縦班が入る。目の下にある「ひげ模様」が濃い個体が多い。
生息種類冬鳥(渡鳥)
概要【分布】
ユーラシア大陸北東部、朝鮮半島、日本国内で繁殖し、北方の個体は南下して越冬する傾向にある。本土では留鳥。徳之島には、冬鳥として飛来し、見渡せる干潟や牧草地の周辺で見られる。

【生態】
キィキィキィと高い声で鳴く。見通しのよい木の上や、携帯電話の基地局アンテナの上などから餌を探し、スズメやキジバト、海岸ではキアシシギやダイゼンなど、中小型の鳥を襲って食べる。急降下して襲う姿が有名だが、高速で追跡して捕獲することが多い。秋、越冬のために飛来してすぐのころは、相手かまわずクロツラヘラサギやウミネコ、ダイサギなどを襲うが、成功した例は観察されていない。

※参考
都市部では近年ドバト(カワラバト)が増えているため、それを狙って川崎駅周辺や神奈川県庁で繁殖する個体もいる。

【島内の目撃情報】
確実に毎年越冬しているが見られる機会は少なく、空港周辺は草地の鳥と水鳥双方集まるため、最も確率が高い。天気が好いと上空を旋回する姿が見られるが、慣れるまではサシバやチョウゲンボウと見分けにくい。トリトリデッキ周辺の野鳥が警戒の声を出しながら一斉に逃げるときは、ハヤブサが狩りをしている可能性が高い。(サシバやチョウゲンボウの場合もある)
観察できる場所松原から浅間の干潟周辺や牧草地
関連動画https://drive.google.com/file/d/1LuVcNH6lLwsHQUcrN7TorzO5-dnrbruG/view?usp=sharing

PageTop