ウグイス

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

ウグイス ( Japanese Bush Warbler )

名称(ヨミ)ウグイス
中分類スズメ目
小分類ウグイス科
形態スズメくらいの大きさ。上面や翼がいわゆるうぐいす色=黄緑がかった灰色。メジロや、グリーンピースで作ったうぐいす餡(あん)のような鮮やかさはなく、とても地味。目の上の眉班と腹は、背よりも色が薄く白っぽい。長い尾を、水平より持ち上げる姿勢をとることが多い。雌雄同色で、雌がやや小さい。
生息種類冬鳥(渡鳥)
概要【分布】
サハリンと国内で繁殖し、南西諸島でも喜界島や南大東島など局所的に繁殖している。本土では留鳥で北方の個体は南下して越冬する。徳之島では冬鳥で、草木が茂って密度の高い場所を好んで動き回る。

【生態】
徳之島では、アオジに次いで数多く渡来する、身近な冬鳥。「ヂャッ・ヂャッ」と濁った声で地鳴きし、春暖かくなると「ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ・・・」とさえずりの練習を始める鳴禽(めいきん)。鳴禽は練習するほど、さえずりが上達する種。冬場は草木の茂る場所から出てくることが少なく、春先になると茂みの周囲にある陽だまりで活発に採餌する姿を見られるようになる。昆虫や小さな木の実なども食べる雑食性。

【島内の目撃情報】
低木の茂った庭先や、河川の草の茂みに潜み、姿を見ることは稀だが、ヂャッという声で鳴くため判りやすい。アオジも同様の場所に居ることが多い。少し唾液を口に含んで舌打ちし「ヂッ」という音を出すと、反応することがある。
観察できる場所日当たりのいい場所にある、低木や草の茂みの中

PageTop