ヒシクイ(当部の牧草地)

ヒシクイ (Baen Goose)

名称(ヨミ)ヒシクイ
中分類カモ目
小分類カモ科
形態全長90センチを超える大型のガン。全体に暗褐色に見え、胸から腹部にかけて、やや白っぽい。腹部後方は白い。くちばしは黒く、前方にオレンジ色、もしくはピンク色の小さな帯がある。足はオレンジ色。国内では亜種オオヒシクイが多いとされるが、くちばしや体の大きさから、明らかに判別できる個体のみならず中間の個体も見られ、本稿ではヒシクイにまとめて記載する。
生息種類冬鳥(渡鳥)
概要【分布】
ユーラシア大陸北東部で繁殖。越冬のために南下し、一部が日本全国に渡来する。奄美群島や沖縄県では稀で、越冬することは少なく、数日で移動することが多い。

【生態】
島では主に牧草やその種子を食べる。標準和名の由来は、硬いヒシの実を砕いて食べることに由来しており、顎の力が非常に強い。水鳥の印象があるものの、島内の池やダムなどではあまり採餌せず、牧草地や運動公園の草やその種子を食べ、水辺に現れることは少ない。大型で、強力なくちばしを持つため、あまり人間や他の動物を怖がらない。

【島内の目撃情報】
天城町浅間、当部、兼久の牧草地、天城町総合運動公園(野球場)。南川河口(天城町岡前)、上名道池(天城町)や諸田池(徳之島町)での目撃例もある。
観察できる場所牧草地、運動公園

PageTop