ナーマシゴウイジュン
資産概要 | 松原西区のメンタ(前田)に位置し、ノロアマ(尾和喜の姉)が水脈をあてた。水源はカアミー滝で、どんな旱魃でも水切れがなかった。ノロアマは申歳生の人であった。旧八月に村のノロガナシが大城のアジガナシの所で祭りがあったのでその時のノロガナシはカーミ滝に行き水の行をして大城にのぼりアジガナシのもとで祭り行われた。 その後、島津との戦いで自害された。その時に申歳で一日生まれの女に拝ますようにとの遺言をした。それで、遺言どおり代々長男の子が拝んでいたがその死後とだえていた。とだえてから気がかりなことがおこったのでノロアマから四代目の申歳で一日生まれの上田豊子が拝むようになった。旧八月のみづのえのよき日で満潮時(沖での満潮は夜の一時)にカーミュ滝から始まりナーマシゴウで祭りを行っている。お供え物には三段重三箇所、果物、いも(必ず)米穀(琉宮と結ぶ意味、たいの魚二匹洗米(七回洗う)皿を三つに分ける。料理七品(鍋でたいたもの)素麺(なまもの)喜びの意、白紙九枚(国を拝むの意)白紙七枚(琉球を拝むの意)白紙は天と地を白紙心で拝む(神心は白紙である意)それから七色、自然色即ち虹色(自然と天と地とのつなぎの拝み)線香、三本づつ三個所(国にかける意)それに十二本、十二支の神々と三六方(四方八方)にかけるの意、これを九枚、七枚の白紙にのせて供え、泉の前で拝みを行う。(塩の使用を禁じている)上田豊子さんは昭和五十年から拝み始め今年は十五年目であると。 |
---|
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/