フルグィンゴウイジュン(アミアレゴ-)
中分類 | 水源地 |
---|---|
小分類 | イジュン |
遺産名(ヨミ) | フルグィンゴウイジュン(アミアレゴ-) |
資産概要 | 松原西区字古ゲンに所在する泉で、別名アミアレゴとも呼ばれている。2m程の高さの平たな岩の割れ目から水が湧き出しており、その側にはウ-シク(アコウの木)の巨木などが自生し、木を切ってはいけない場所として伝えられている。泉の由来についての伝承が次のように残っている。「琉球王国時代、王は度感に三人の兄弟を遺わし、一番上の兄は学問を教えるよう亀津に、二番目は農業を教えるよう島尻(伊仙)に、三番目は漁法を教えるように松原に勤めさせた。三男は、後古玄の武原家に住み、毎日網を肩にあけて魚取りに出かけ、村人にも漁法を伝え、たいへん喜ばれた。海から帰ると、フルゲンゴウイジュンの下で網を洗い、そばの草原で乾かした。そのため、村人はこの場所をアミアレゴ-(網洗い川)、網干し場(アミフシド-)と呼ぶようになった。三男は琉球に帰るとき村人を集め、『この泉は集落民の守り神であるから、皆で心合わせて拝み祭るように。』と言い残して帰った。泉の側にある地蔵は昭和55年に、安置されたもので、地蔵の側には仏像形をした自然礫が3点置かれている。一部の地域住民によって旧暦の4月と8月に拝みが行われている。 また、フルグィンゴ-イジュンは武原家の本家が年ニ回サラエ(泉内のヘドロを除去する)を行っており、サラエを行う日は、初めにお祈りを行う。その際「首里乃太主神様 ウメッシャ神様 村人を守り給え 家内安全で災難火災に遭わせないで下さい」と祝詞を唱える。また、神様が海からフルグィンゴ-イジュンにやってくるという伝承が松原集落で残されている。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/