下原Ⅲ遺跡遺構検出状況

下原Ⅲ遺跡

名称(ヨミ)シタバルサンイセキ
中分類集落跡
小分類貝塚前期(縄文)
所在地天城町西阿木名字加万答
時代・年代貝塚時代前4期(縄文後期)
遺産概要【位置と環境】
 西阿木名集落が立地する標高150mほどの段丘面の西側に、60mほど低い段丘面が海沿いに広がっている。この低い段丘面は通称、下原(シューバル)と呼ばれており、下原Ⅰ~Ⅳ遺跡や、下原洞穴遺跡、コウモリイョー遺跡などの先史時代の遺跡が多く集中している。段丘面には、大きく4つの谷筋が西側に向かって走っており、下原Ⅲ遺跡は、この谷筋に挟まれた台地上に立地している。

【調査経緯】
 下原地区に畑の区画を新たに整備する工事が計画され、その工事を実施する前に、工事区域内で遺跡の有無調査を行ったところ、7,500㎡の範囲に遺物が落ちていることが確認された。この結果を受けて、遺物が散布する範囲の北側にあたる下原Ⅱ遺跡の発掘調査が平成10年に実施された。

【概要】
 下原Ⅲ遺跡は、ショベルカーを用いた畑地の深耕によって、大きく破壊されているが、竪穴住居跡2基と、土坑1基などの遺構が検出している。1号竪穴住居跡からは、仲泊式土器が独占的に出土し、2号竪穴住居跡は面縄東洞式土器が独占的に出土しており、これらはおよそ、3500年前頃の住居跡と考えられている。2号住居跡からは、地元で製作された面縄東洞式土器と一緒に、市来式土器や松山式土器といった鹿児島県本土や種子島、屋久島で主に製作される土器が出土しており、当時の交流を考えるうえで貴重である。石器は、磨石、敲石などが主体となるが、1号住居跡の床面から、石核状の石器が出土している。
文献・資料〈参考文献・資料〉
●県埋蔵文化財情報データベースhttp://www.jomon-no-mori.jp/kmai_public/
●黒川忠広2004『下原(Ⅰ~Ⅳ)遺跡』天城町埋蔵文化財発掘調査報告書(3)

PageTop